NHKラジオ英会話でディクテーション

2018年11月から「NHKラジオ英会話」のディクテーションを始めました。

毎日毎日・・・講師の先生たちの「英語おしゃべり」を書きとって、そのスクリプトをブログでアップしています。

↓記念すべき!?第1回目の投稿です。

ラジオ英会話 L143 2018/11/7日【ディクテーション付き】 ラジオ英会話のディクテーションを始めた、一番最初の投稿です。記念碑的に公開しておきます。^^ 今日からNHKラジオ英会...

ディクテーションのやり方

いつやってるのか?

コロナ渦で在宅勤務が増え、朝のディクテーションは時間的には楽になりました。

最近のパターンはこんな感じです。

  • 6時45分~7時・・・講座を聞く、どこでディクテーションがあるかメモ
  • 7時から・・・がんばってディクテーション
  • 8時ころ・・・書きとった内容をアップ&つぃったー @ichiro_an で報告

どうやってるのか?

具体的なディクテーションの手順はこんな感じです。

録音は必須

らじれこというツールを使って、毎日の放送を自動録音しています。

A-B間リピート再生は必須

録音した放送は、Windows Media Playersm02というスキンを適用して聞いています。

この「sm02」が素晴らしくて、Windows Media PlayerでA-B間リピート再生ができるようになるだけでなく、A点とB点を指定するキーボードショートカットを設定したりもできます。

再生ソフトは何でもいいのですが、A-B間リピート再生は必要です。

言い回しをネットで調べる

ググる

何となく聞きとれてるけど意味が分からない場合は、分かった範囲の英語でググってみます。運が良ければ答えにつながるヒントを発見することができます。

簡単な単語を使っていても、知らない表現だと何言ってるか分からない、ってことはよくあります。

英辞郎

あとはアルクの英辞郎 on the Webもよく使っています。制限なしで使える有料のPro版にしてます。

英辞郎 on the WEB 「Pro版」オンラインの英語辞書、アルクの「英辞郎 on the WEB」には「Pro版」があって、なかなか使い勝手が良くて重宝しています。 ...

毎日ディクテーションの効果は?!

聞き取りと英文タイプは速くなった

ディクテーションにかかる時間は、ディクテーションを始めた頃よりもかなり短くなりました。

  • 聞き取りが速くなった
  • 英文タイプが速くなった

両方あると思います。

始めたころは、1記事アップするのに2~3時間くらいかかっていたように記憶しています。

今だと、ディクテーションの量によりますが20~30分くらいで一通り終わるようになりました。

毎日続けることは、やっぱりそれなりに効果があるのです。

TOEICのリスニングパートが楽になった

ディクテーションを始める前は680点で、ディクテーションを2年くらいやったときに受けたら755点でした。

ラジオ英会話のディクテーション以外にも、TOEIC対策の勉強やったりしていたので、何とも言えない所ですが、リスニングパートが以前よりは楽になっているのは確かです。

文法力向上にも効果あり

文法の学習効果もあります。

例えば一部がよく聞き取れなかったときに、前後の関係からいろいろ考えるわけです。

  • ここは過去形になるべきだな
  • ここは a じゃなくて the だな
  • ここは副詞がくるべきだな

とかです。

ディクテーションは、文法を考える良い訓練にもなるのです。

やってみる価値はあり

毎日やるのはなかなか大変なのですが、うまく習慣化するのがいいですね。

オープニングだけとかエンディングだけとかでもいいし、ダイアログのディクテーションでもいいですね。(ダイアログなら答え合わせもできます)

効果はありますので、ぜひ皆さんもチャレンジしてみてください!